BBC【6 Minute English/The English We Speak】の和訳で英語を学ぶ

英語学習がライフワークの会社員が、BBCの素晴らしいコンテンツ 6 Minute English/The English We Speak を解きほぐして理解していく記録

【6min】What's the Point of Museums?

BBC【6 Minute English/The English We Speak】の和訳で英語を学ぶ」ブログへようこそ。

今回のエピソードWhat's the point of museums? 230420

www.bbc.co.uk

 Introduction はじめに

Many museums have been criticised for stealing ancient treasures during imperial times and that these items, such as the famous Parthenon marbles, should be returned. Beth and Neil discuss the controversial role of museums in the 21st Century and teach you related vocabulary.

多くの博物館は帝国時代に古代の宝物を盗んだと批判されており、有名なパルテノン神殿の大理石などのこうした品々は返却されるべきであると言われています。ベスとニールは21世紀において物議を醸している美術館の役割について説明し、関連する語彙を学びます。

This week's question 今週の質問

The Natural History Museum in London, features a grand entrance hall which, for decades, contained an impressive life-size model of a dinosaur. But what was this iconic dinosaur's name?

ロンドンの自然史博物館のグランドエントランスホールには、何十年もの間、実物大の見事な恐竜の模型が展示されていました。ではこの象徴的な恐竜の名前は何だったでしょうか。

  1. a) Dippy the Diplodocus ディプロドクスのディッピー
  2. b) Terry the Terradactyl テラダクティルのテリー
  3. c) Tyrone the Tyrannosaurus ティラノサウルスのタイロン

Listen to the programme to find out the answer. 

番組を聴いて答えを確認しましょう。

Vocabulary

artefact
object of historical importance or interest, especially one which is very old

遺物

歴史的価値のあるもの、歴史的に興味深いもので、特に非常に古いもの

 

hunter-gatherers
people who lived by hunting and collecting food in the wild, instead of by farming crops

狩猟採集民

農作物を作るのではなく、野生の中で狩りや採集をして生活していた人々

 

(move) up the ladder
advance; make progress

進む、進歩する

 

onwards and upwards
becoming better and better; improving

より良くなる、向上する

 

exhibition
display of a collection of artefacts in a museum, or paintings in an art gallery

展覧会

博物館で遺物のコレクションを展示したり、美術館で絵画を展示すること

 

interconnected
several different things being connected or related to each other

様々な異なるものが相互につながり、関連していること

 

TRANSCRIPT

Note: This is not a word-for-word transcript.

これは一言一句を書き写したものではありません。

Neil
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Neil.

こんにちは。BBC Learning Englishの6 Minute Englishです。私はニールです。

Beth
And I’m Beth.

私はベスです。

Neil
London has many tourist attractions, from Big Ben to Buckingham Palace. Would it surprise you to hear that many tourists’ top destination is actually a museum? The British Museum contains thousands of important artefacts – objects of special historical interest, including ancient Egyptian mummies, an Aztec serpent, and the Rosetta Stone. In fact, London has museums on every subject, from trains to fashion.

ロンドンにはビッグベンやバッキンガム宮殿などの多くの観光名所があります。しかし多くの観光客が最も訪れたい場所が実は博物館だと聞いたら驚くでしょうか?大英博物館には古代エジプトのミイラやアステカの双頭の蛇、ロゼッタストーンなど、歴史的価値のある重要な遺物が何千点も収蔵されています。実のところロンドンには鉄道からファッションまで、あらゆるテーマの博物館があります。

Beth
But recently many museums have been criticised for stealing ancient treasures during imperial times – the age of the British empire. Many argue that these treasures, such as the famous Parthenon marbles and Benin bronzes, should be returned. In this programme, we’ll discuss the controversial role of museums in the 21st century, and as usual, we’ll be learning some useful new vocabulary as well.

しかし最近、多くの博物館が帝国時代、つまり大英帝国の時代に古代の宝物を盗んだとして批判されています。有名なパルテノン神殿の大理石やベナンの青銅器など、これらの宝物は返還されるべきだという意見が多いのです。この番組では議論を呼んでいる21世紀における博物館の役割について説明し、いつも通り新しく出てきた役に立つボキャブラリーを学びます。

Neil
But first, I have a question for you, Beth. Another of London’s most visited museums, The Natural History Museum, features a grand entrance hall which, for decades, contained an impressive life-size model of a dinosaur. But what was this iconic dinosaur’s name? Was it:

その前にベスに質問があります。ロンドンで最も人気のある博物館のひとつである自然史博物館には、グランドエントランスホールがあり、そこには何十年もの間、実物大の印象的な恐竜の模型が置かれていました。ではこの象徴的な恐竜の名前は何だったのでしょうか?

  1. a)    Dippy the Diplodocus?
    b)    Terry the Terradactyl? or,
    c)    Tyrone the Tyrannosaurus?

Beth
Ah, I think the answer is Dippy the Diplodocus.

答えはディプロドクスのディッピーだと思います。

Neil
OK, Beth. I’ll reveal the answer later in the programme. Anthropologist, Professor Adam Kuper, has written a new book, The Museum of Other People, which discusses the idea that many museum artefacts were stolen and should be given back. Here he speaks to BBC Radio 4 programme, Thinking Allowed, about two sides of the debate: one which saw European culture as superior, and another which didn’t.

OK、ベス。答えは番組の後半で明らかにしますね。人類学者のAdam Kuper教授は、新著「The Museum of Other People」を執筆しました。その中で彼は博物館の展示品の多くは盗まれたものであり、返還されるべきであるという考えを論じています。それではここでBBC Radio 4の番組Thinking Allowedで、ヨーロッパ文化が優れていると考える側と、そうでない側の2つの立場から議論したことを語っています。

Prof Adam Kuper
These are the two great ideologies of the imperial age. One is that all societies begin from a very rough base… We're all…our ancestors were hunter-gatherers at one stage, and then they go through the stage of farming, industry… all this while they're getting smarter and smarter, their brains are getting bigger and bigger, and they’re moving from primitive magic to sophisticated religion, then maybe on to science. So, it's onwards and upwards. And that's the imperial idea… and we're going to help these other poor benighted people up the ladder with us. And opposed to this there's this other 19 century ideology which says, ‘no, this is an imperialist myth. We have our own culture. There are no better or worse cultures, there are just national cultures’.

これらは帝国時代の2つの偉大なイデオロギーです。一つはすべての社会は非常に荒い基盤から始まるということです。私たちは皆、祖先が狩猟採集民だった時期があり、その後、農業、工業の段階を経てどんどん賢くなり、脳もどんどん大きくなり、原始的な魔法から洗練された宗教、そしておそらく科学へと移行していきます。つまりより良い方へとどんどん進んでいくのです。そしてそれが帝国主義的な考え方になります。他の哀れな弱者を助けて一緒に階段を上っていこうというものです。これに対して19世紀のイデオロギーは「いや、これは帝国主義的な神話だ。私たちには私たちの文化がある。文化に優劣はなく、あるのはその国の文化自体だ」と言うものです。

Beth
Imperialists believed that mankind progressed through stages, starting as hunter-gatherers – people who lived before the invention of farming, and survived by hunting and collecting food in the wild. According to this view, white European culture was best because it was the most advanced, so it was their duty to help local cultures up the ladder, meaning to advance or make progress. Adam Kuper uses the phrase, onwards and upwards to describe a situation where things are improving, becoming better and better.

帝国主義者は人類は段階を踏んで進歩すると考えていました。狩猟採集民、すなわち農耕が発明される以前に、野生で狩りをしたり食べ物を集めたりして生き延びていた生きていた人々でから始まりました。この考え方によれば欧州系白人の文化が最も先進的であるため、他地域の文化が成長の梯子を上る(up the ladder)のを助けることが彼らの義務であるということになります。up the ladderとは「前進する」「進歩する」という意味です。Adam Kuper教授はonwards and upwardsというフレーズを使って、物事が改善されより良くなっていく状況を表現しています。

Neil
Of course, things didn’t get better for everyone, especially the people whose land and possessions were stolen. An opposing view argued that each culture is unique and should be valued and protected.

もちろんすべての人にとって物事が進展したわけではありません。特に土地や財産を奪われた人たちにとっては異なります。反対意見とには、それぞれの文化は固有のものであり、大切に保護されるべきであるという主張があります。

Beth
The legacy of colonialism is now being publicly debated, but the question of returning stolen artefacts remains complex. Firstly, since many of these treasures are hundreds of years old, to whom should they be returned? What’s more, the history behind these objects is complicated. In the case of the Benin bronzes, for example, questions can be asked about the actions of local leaders, as well as the European powers.

植民地支配の負の遺産が公に議論されるようになりましたが、盗まれた遺物の返還問題は依然として複雑です。まず、これらの宝物の多くは数百年前のものであるため、誰に返すべきなのかという問題です。さらに、これらの遺物の背景にある歴史も複雑です。例えばベナンのブロンズ像の場合、ヨーロッパの権力者だけでなく、現地の指導者の行動も問われることになります。

Neil
So how can museums display their artefacts to reflect this complex history. Here’s Professor Kuper sharing his ideas with BBC Radio 4’s, Thinking Allowed.

ではこのような複雑な歴史を反映させるために、博物館はどのように遺物を展示すればよいのでしょうか。BBC Radio 4の番組Thinking AllowedでKuper教授が考えを述べています。

Prof Adam Kuper
I want to see a lot more temporary exhibitions and the kinds of exhibitions that I would be interested in are not about one particular tradition, but about the relationships between different cultural traditions. Everything is interconnected. Of course, these connections are sometimes violent, sometimes oppressive, sometimes very difficult, sometimes very painful. But things are changing.

企画展をもっとたくさん見たいと考えています。私が興味を持つのは、ある特定の伝統についてではなく、異なる文化的伝統の関係についての展覧会です。すべてのものは相互につながっています。もちろんこうしたつながりは、時に暴力的で、時に抑圧的で、時に非常に困難で、また時には痛みを伴うものです。しかし物事は変化しています。

Neil
An exhibition is a display showing a collection of artefacts. Adam Kuper wants exhibitions to tell truthful stories by showing the relationships between cultures, and how events are interconnected – connected or related to each other. And these stories must include all cultures, going back almost to the dinosaurs.

展覧会とは、(史的価値のある)人工物のコレクションを展示することです。Adam Kuper教授は、展覧会が文化間の関係や、出来事がどのように相互に関連しているか (interconnected)を示すことで、真実の物語を伝えるものであってほしいと考えています。 Interconnectedとは、相互に関連している、または関係していることです。そしてその物語には、恐竜にまでさかのぼるすべての文化が含まれていなければなりません。

Beth
And speaking of dinosaurs, Neil, it’s time for you to reveal the answer to your question: what was the name of the famous dinosaur which greeted visitors to London’s Natural History Museum? I said it was Dippy the Diplodocus.

ニール、恐竜といえば、そろそろ質問の答えを明かしましょうか。ロンドンの自然史博物館で来館者を迎えてくれた有名な恐竜の名前は何だったでしょうか。私はディプロドクスのディッピーと答えました。

Neil
Which was the correct answer! The 26-metre-long dinosaur was displayed from 1905 until 2017 when it was replaced by the skeleton of a female blue whale promisingly named, Hope. OK, let’s recap the vocabulary we’ve learned starting with artefact – anobject of historical significance.

はい、正解です。その全長26メートルの恐竜は1905年から2017年まで展示され、その後Hopeと名付けられたシロナガスクジラの雌の骨格に置き換わりました。では、これまで学んだ語彙を復習しましょう。まずはArtefact、歴史的に価値のあるものという意味です。

Beth
Hunter-gatherers 
were people who lived by hunting and collecting wild food rather than farming.

Hunter-gatherers狩猟採集民)とは、農耕ではなく、狩猟や野生の食物を採取して生活していた人々のことです。

Neil
If someone moves up the ladder, they advance or make progress.

moves up the ladderは、前進、進歩するということです。

Beth
The phrase onwards and upwards describes a situation where things are getting better and better.

onwards and upwardsというフレーズは、物事がどんどん良くなっていく状況を表現しています。

Neil
An exhibition is a display of artefacts in a museum or paintings in an art gallery.

展覧会とは、博物館で遺物を展示したり、美術館で絵画を展示したりすることです。

Beth
And finally, the adjective interconnected describes separate things which are connected or related to each other. Once again, our time is up. Join us again soon for more trending topics. Goodbye, everyone!

そして最後に、形容詞のinterconnectedは別々の物事が互いにつながっている、または関連していることを表します。それでは今回もこの辺で終了します。また近いうちにトレンドのトピックをご紹介します。それではみなさん、さようなら。

Neil
Bye!

さようなら。

 

【6min】How Culture Affects Sadness

BBC【6 Minute English/The English We Speak】の和訳で英語を学ぶ」ブログへようこそ。

今回のエピソードHow culture affects sadness 230413

BBC Learning English - 6 Minute English / How culture affects sadness

www.bbc.co.uk

 

Introduction はじめに

How does culture influence the way you feel and show sadness? Neil and Sam will be investigating how the way people express sadness is influenced by their culture, and, as usual, we’ll be learning some new, useful vocabulary as well.

文化は悲しみの感じ方や表し方にどう影響するでしょうか。ニールとサムは、人が悲しみを表現する方法が文化によってどう影響を受けるかを調査し、いつものように新しく便利な語彙も学びます。

This week's question 今週の質問

Which colour is associated with sadness? Is it: 悲しみに関連する色はどれでしょうか:

  1. a) yellow? 黄色
  2. b) blue? or, 青
  3. c) brown? 茶色

Listen to the programme to find out the answer. 

番組を聴いて答えを確認しましょう。

Vocabulary

(to be) down in the dumps
feel miserable and depressed

憂鬱な、意気消沈した

憂鬱で気分が落ち込んでいること

(to be) fed up
feel unhappy, bored, or tired, especially of something you have been experiencing for a long time

うんざりする

不満、退屈、疲れを感じること、特に長い間経験していることに不満を感じること

melancholy
intense and thoughtful sadness

憂鬱

深く物思いに沈むような悲しみ

grief
strong feeling of sadness, especially caused by someone’s death

悲しみ

強い悲しみの感情、とりわけ誰かの死によるもの

repressed
unable to show your true feelings and emotions

抑圧

自分の本音や感情を表現できない状態

stiff upper lip
not showing your feelings when you are upset, even though it is difficult not to

毅然とする、平静を保つ

例えそれが難しくても動揺を表に出さないこと

TRANSCRIPT

Note: This is not a word-for-word transcript.

注:これは一字一句を書き写したものではありません。

Sam
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Sam.

こんにちは。BBC Learning Englishの6 Minute Englishです。私はサムです。

Neil
And I’m Neil. When Helen Russell was three years old, her new-born baby sister died suddenly. Looking back at that sad time, Helen remembers making a big decision – she wanted to be happy. She became a bestselling author and wrote a book called, The Atlas of Happiness. She got married, and even moved to the famously happy city of Copenhagen in Denmark.

僕はニールです。Helen Russellが3歳のとき、生まれたばかりの妹が急死しました。Helenはその悲しい時期を振り返り、「幸せになりたい」という大きな決断をしたことを思い出しています。彼女はベストセラー作家となり『The Atlas of Happiness』という本を書きました。そして結婚し、幸せの街として知られるデンマークコペンハーゲンに引っ越しました。

Sam
But the sadness Helen felt didn’t disappear, and the longer she lived abroad, the more she wondered whether her feelings were somehow connected to being born in England, into a culture where, traditionally, expressing your emotions was discouraged.

しかしHelenの悲しみは消えることはなく、海外生活が長くなるにつれ、Helenは自分の気持ちが、伝統的に感情を表に出すことを嫌う文化であるイギリスに生まれたことと何らかの関係があるのではないかと考えるようになりました。

Neil
In this programme, we’ll be investigating how the way people express sadness is influenced by their culture, and, as usual, we’ll be learning some new, useful vocabulary as well.

この番組では、人が悲しみを表現する方法が文化によってどのように影響されるかを調べ、いつものように新しく便利な語彙も学びます。

Sam
But first I have a question for you, Neil. In English there are many idioms which describe being sad, including down in the dumps, meaning that you feel miserable and depressed. Also, emotions are often associated with colours, for example you might go red with anger, or turn green with envy. But which colour is associated with sadness? Is it:

その前にニールに質問があります。英語には悲しいことを表すイディオムがたくさんあります。例えばdown in the dumpsは、惨めで落ち込んだ気分であるという意味です。また感情には色がつきものです。例えば怒りで赤くなったり、妬みで緑になったりしますよね。しかし、悲しみからはどの色が連想されるでしょうか?

  1. a) yellow?
    b) blue? or,
    c) brown?

Neil
I think the answer is blue.

答えは青だと思います。

Sam
OK, Neil. We’ll find out the later in the programme. Around the world, cultures express emotions very differently. In Spain, flamenco performers express their emotions with colourful displays of song and dance, whereas in Japan, crying is considered weak and shameful. To discover more about how British people express their feelings, Helen Russell interviewed, Thomas Dixon, a professor at the Centre for the History of Emotion, for BBC World Service programme, The Documentary:

OK、ニール。番組の後半で明らかにしますね。世界では文化の違いによって感情の表現が大きく異なります。スペインではフラメンコの踊り手は歌と踊りで感情を表現しますが、日本では泣くことは弱くて恥ずかしいことだと考えられています。Helen RussellはBBC World Serviceの番組「The Documentary」で、イギリス人の感情表現についてCentre for the History of EmotionのThomas Dixon教授にインタビューしました

Professor Thomas Dixon
The word sad, as you will know, Helen, literally means sated or full. So, it’s earliest use is in English, it means being literally fed up, being full of something sad or sated means heavy and full. And then of course we have this huge vocabulary of melancholy, sorrow, grief, depression and many, many other terms, and they all mean slightly different things.

sadという言葉は、Helen、あなたも知っているように、文字通り「飽きた」「満腹だ」という意味です。つまり、英語での最も古い使い方で文字通りうんざりしているということです。悲しいことや満たされたことでいっぱいというのは、重く、いっぱいな状態であるという意味です。そしてもちろん、メランコリー、悲しみ、悲嘆、憂鬱など膨大な語彙がありますが、これらはすべて少しずつ違う意味を持っています。

Neil
Professor Dixon explains that the original meaning of the word sad was ‘full’ or fed up – a phrase which today means being unhappy, bored or tired of something which has been going on a long time. For example: everyone is fed up of Covid.

 Dixon教授は、sadという言葉の本来の意味は「たくさん」「うんざり」であり、今日では長い間続いていることに不満や退屈、疲れを感じることを意味する言葉であると言います。一例としては「みんなコロナにはうんざりしている(fed up)」というように使われます。

Sam
But fed up is just one of many words to describe feelings of sadness, each with a slightly different meaning. One of them is melancholy, a kind of intense and thoughtful sadness. Another is grief - a strong sadness often caused by the death of someone you love.

しかしfed upはsadな気持ちを表す多くの言葉のうちのひとつに過ぎず、それらの言葉はそれぞれ微妙に意味が異なります。そのひとつがmelancholyで激しく考え込むような悲しみです。またgriefは愛する人の死によって引き起こされることが多い強い悲しみです。

Neil
In Irish culture, melancholy is expressed artistically in poems or songs. And in other cultures, India for example, grief can be expressed by professional mourners who are paid to cry by the family of the person who has died. In England, however, big public displays of emotion are uncommon.

アイルランドの文化ではメランコリーは詩や歌で芸術的に表現されます。また他の文化圏、たとえばインドでは、亡くなった人の家族からお金をもらって泣くプロの弔問客によって悲しみが表現されることもあります。しかしイギリスでは、公の場で感情を大々的に表現することはまずありません。

Sam
But according to Professor Dixon that wasn’t always the case. Here he explains to BBC World Service programme, The Documentary, how it was only quite recently, during the time of Queen Victoria and the British Empire, that the English got a reputation for being repressed - unable to show their true feelings and emotions.

しかしDixon教授によれば、常にそうであったわけではありません。BBC World Serviceの番組「The Documentary」で、彼はイギリス人が抑圧され、本当の気持ちや感情を表に出せないと言われるようになったのは、ごく最近、ヴィクトリア女王大英帝国の時代だったと説明しています。

Professor Thomas Dixon
By and large it's a Victorian, and then Edwardian, and 20th century characterization. As you can imagine, it fits with the era of empire, of white British men going around the world conquering it, and having a stiff upper lip and ruling over the people… in other parts of the world, and believing themselves, the white Europeans, to be superior… and one sign of that superiority, and Darwin writes: Englishmen rarely caught cry except under the pressure of the acutest grief.

大体において、ヴィクトリア朝、そしてエドワード朝、また20世紀的な特徴とされています。ご想像の通り、帝国の時代と合致します。白人のイギリス人が世界中を巡って征服し、何事にも平然とした冷静な態度で世界の他の地域の人々を支配し、自分たち白人ヨーロッパ人が優れていると信じていました。その優越性の一つの証としてダーウィンは次のように書いています:イギリス人は最も苛烈な悲しみの圧力の下でなければ、ほとんど泣くことはない。

Neil
Professor Dixon says the Victorians who ruled the empire had a stiff upper lip. These men believed they were better than everyone else, and that to cry was a sign of weakness. When we cry, our top lip starts to wobble and so this gave rise to the idiom a stiff upper lip, meaning to not show your feelings when you are upset, even though it is difficult not to.

Dixon教授によると帝国を支配したヴィクトリア朝の人々は、冷静で平然としていたそうです(had a stiff upper lip。彼らは自分らが他の誰よりも優れていて、泣くことは弱さの表れだと信じていました。泣くと上唇が震えるので、それが難しくても動揺しているときに感情を表に出さないようにすることを意味するa stiff upper lipという慣用句が生まれました。

Sam
Fortunately, most Brits are less repressed nowadays, but it’s still hard for some people, especially men, to express their feelings. Sometimes drinking alcohol gives people the courage to say what they are feeling, but this is not so healthy and can even increase feelings of depression.

幸いなことに最近のイギリス人の多くは抑圧されていませんが、それでも一部の人、特に男性にとっては、自分の気持ちを表現することが難しいです。お酒を飲むことで自分の気持ちを言う勇気が出ることもありますが、これはあまり健康的ではなく憂鬱感を高めることにもなりかねません。

Neil
It’s talking to someone about your feelings that can really help, and keep away the blues… and in saying that I think I’ve answered your question, Sam.

自分の気持ちを誰かに話すことは本当に助けになるし、憂さ晴らし(keep away the blues)にもなりますね。・・と言うことで、これでサムの質問に答えたことになるでしょうか。

Sam
I asked Neil which colour is often associated with feeling sad.

私はニールに、悲しみを感じるときによく連想される色は何かと聞きました。

Neil
And I said it was blue…

青と答えましたが・・

Sam
Which was… the correct answer, and it gives us another idiom about sadness – feeling blue. OK, let’s recap the vocabulary we’ve learned from this programme about the emotion of sadness, or in other words, feeling down in the dumps.

はい、青で・・・正解です!悲しみに関する別のイディオム、feeling blueも出てきましたね。ではこの番組で学んだ「悲しい」という感情、つまりfeeling down in the dumpsという感情に関する語彙を復習してみましょう。

Neil
If you are fed up of something, you’re unhappy, bored, or tired of it, especially if it’s been happening a long time.

何かにうんざりしている場合、特にそれが長く続いている場合は、そのことに不満や退屈、疲れを感じていることになります。

Sam
Melancholy is a type of intense and thoughtful sadness; and grief is a strong sadness usually caused by someone’s death

Melancholyとは、激しく考え込むような悲しみのことであり、griefとは、通常誰かの死によって引き起こされる強い悲しみのことである。

Neil
The adjective repressed means unable to show your true feelings and emotions.

Repressed(抑圧された)という形容詞は、自分の本当の気持ちや感情を表に出せないという意味です。

Sam
And finally, the uniquely British idiom, to keep a stiff upper lip, means not to show your feelings when you’re upset, even though it is difficult not to. Hiding your feelings or bottling them up is definitely won’t make you happy, but making friends and learning something new might, so remember to join us again soon, here at 6 Minute English. Bye for now!

そして最後にイギリスならではの慣用句to keep a stiff upper lipは、動揺しているときに感情を表に出さないという意味です。自分の気持ちを隠したり溜め込んだりすることは、間違いなくあなたを幸せにしません。でも友達を作ったり、新しいことを学んだりすることは、あなたを幸せにしてくれるかもしれませんよ。というわけで、また6 Minute Englishでお会いしましょう。それではまた。

Neil
Bye!

さよなら。

 

 

【6min】Would You Eat a Kalette?

BBC【6 Minute English/The English We Speak】の和訳で英語を学ぶ」ブログへようこそ。

今回のエピソード Would you eat a Kalette? 230406

www.bbc.co.uk

 

Introduction はじめに

Are you adventurous when it comes to food, or do you stick to pizza or ordinary types of salad such as tomatoes, lettuce and onion? Neil and Sam shake up the menu and talk about new vegetables created by farmers in the UK, and teach you new vocabulary along the way.

あなたは食べ物に関して冒険するタイプでしょうか。それともトマト、レタスや玉ねぎなどの普通のサラダや、ピザを食べる続ける方でしょうか?ニールとサムはメニューを見直してイギリスの農家が作った新しい野菜について話し、その過程で新しい語彙についてもお伝えします。

This week's question 今週の問題

One of the first hybrids on sale in the UK was named, Cotton Candy, because of its sweet, caramel flavour. But what is Cotton Candy?

イギリスで最初に販売されたハイブリッド品種のひとつは、その甘いキャラメル風味からCotton Candy(綿菓子)と名づけられました。ではそのCotton Candyはどんな作物だったでしょうか。

a. cherry さくらん

b. strawberry いちご

c. grape ぶどう

 

Listen to the programme to find out the answer. 

番組を聴いて答えを見つけましょう。

Vocabulary ボキャブラリー

hybrid
plant (or animal) which has been bred by mixing two different parent plants (or animals)

ハイブリッド

異なる2つの母植物(または動物)を混合して飼育された植物(または動物)

 

blue-sky thinking
using your imagination to try and think up completely new and original ideas

ブルースカイ思考

想像力を駆使して、全く新しい独創的なアイデアを思いつくこと

 

wacky
unusual in a funny or surprising way

奇抜な

面白いまたは驚くような方法で珍しいこと

 

the mixing pot
place where different ideas or ingredients are mixed to create something new

ミキシングポット

様々なアイデアや材料を混ぜて新しいものを生み出す場所

 

texture
the way something feels when you touch it

食感、手触り、質感、

何かに触れたときの感触

 

novelty
the quality of being new or unusual

目新しさ

質が新しいか珍しいこと

 

TRANSCRIPT トランスクリプト

Note: This is not a word-for-word transcript.

注:これは一言一句の記録ではありません。

 

Neil
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Neil.

こんにちは。BBC Learning Englishの6 Minute Englishです。私はニールです。

Sam
And I’m Sam.

私はサムです。

Neil
‘Kalettes’, ‘CauliShoots’, and ‘Tenderstems’… Can you guess what they are, Sam?

Kalettes(ケーレット)、CauliShoots(スティックカリフラワー)、Tenderstems(テンダステムブロッコリー)、これらが何かわかりますか、サム。

Sam
Well, they sound like the names of pop groups to me!

えーと、私にはポップグループの名前に聞こえますが。

Neil
Yes, good guess, but in fact the truth is even stranger – they’re varieties of vegetable being grown in the UK by a new generation of fruit and veg growers. Forget traditional carrots, leeks and potatoes - vegetables today are getting a modern makeover thanks to breeding methods which mix two different plants to produce something completely new, known as a hybrid. 

いい線行っていますね。でも真実はもっと変わっていますよ。これらは野菜で、新しい世代の青果物生産者によってイギリスで栽培されている品種なのです。伝統的なニンジン、ネギ、ジャガイモについては一旦脇に置いておきましょう。今どきの野菜は2つの異なる植物をミックスして全く新しいものを作る育種法のおかげで現代風に変身しています。ハイブリッド品種として知られているものです。

Sam
The hybrid, Kalette, for example is a mix between kale and a Brussel sprout.

例えばケーレットというハイブリッドはケールと芽キャベツをミックスしたものです。

Neil
Tenderstems are a mix of traditional broccoli with a type of Chinese kale.

テンダーステムは、従来のブロッコリーと中国産ケールの一種をミックスしたものです。

Sam
And CauliShoots are small green stems with mini cauliflower heads shooting out the side. These exciting new varieties, which look very different from traditional vegetables, are increasingly popular on farms, in shops and in restaurants across the UK. In this programme, we’ll hear all about these new vegetables and the people who grow, cook and eat them. And, as usual, we’ll be learning some new vocabulary as well.

そしてスティックカリフラワーは、小さな緑の茎からミニカリフラワーの頭が飛び出している野菜です。伝統的な野菜とはまったく異なるこれらのエキサイティングな新品種は、イギリス中の農場や店舗、レストランでますます人気を集めています。この番組ではこれらの新しい野菜と、それを育て、料理し、食べる人々の話を聞きます。そしていつものように新しい語彙も学びます。

Neil
Sounds good, Sam! But first I have a question for you. One of the first hybrids on sale in the UK was named, Cotton Candy, because of its sweet, caramel flavour. But is Cotton Candy:

いいですね、サム。でもまず質問があります。イギリスで最初に発売されたハイブリッドのひとつに、キャラメルのような甘いフレーバーからCotton Candyという名前がついたものがあります。それではそのCotton Candyとは

a) a cherry?  さくらんぼ でしょうか
b) a strawberry?  Or  いちご でしょうか
c) a grape?  ぶどう でしょうか

Sam
Well, if it’s sweet, I’ll guess it’s a strawberry.

そうですね、甘いならイチゴだと思います。

Neil
OK, well, we’ll reveal the answer later in the programme. The Kalettes which Sam mentioned earlier, were introduced in the British market in 2010 under the name, ‘Flower Sprouts’. They were advertised as a healthy vegetable that could be cooked or eaten raw and became extremely popular.

OK、答えはこの後の番組内で明らかにします。先ほどサムが紹介したケーレットは、2010年に「フラワースプラウト」という名前でイギリス市場に投入されました。調理しても生でも食べられる健康野菜として宣伝され大人気となりました。

Neil
The inventor of the Kalette is Jamie Claxton, one of the UK’s top seed producers and head of plant breeding firm, Tozer Seeds. Here’s Jamie chatting with, Leyla Kazim, presenter of BBC Radio 4’s, The Food Programme.

ケーレットの発明者は、イギリス有数の種苗生産者であり、植物育種会社Tozer Seedsの代表であるJamie Claxtonです。そのJamieがBBC Radio 4の番組The Food Programmeの司会者であるLeyla Kazimと話しています。

Leyla Kazim
And so how did the idea of the Kalette even come about in the first place?

それで、そもそもケーレットのアイデアはどうやって生まれたのでしょうか?

Jamie Claxton
We do quite a lot of blue-sky breeding where we just try wacky stuff and see what happens.

私たちは、奇抜なことを試して何が起こるか確かめるという、既成概念にとらわれない育種をかなり多く行っています。

Leyla Kazim
Were you looking at sprout and a kale going, ‘I could do something exciting with this’.

スプラウトやケールを見て、「これで何かエキサイティングなことができそうだ」と思ったのでしょうか。

Jamie Claxton
We were looking at the whole of the brassica family, those are all brassica oleracea - Brussels sprouts, kales, cauliflowers, and just thinking how… Obviously we knew they would cross pollinate easily and produce unusual veg, and we were just kind of thinking we need to create something that's more modern, you know, Brussels sprouts and kales are very traditional… Throw a few things in together in a mixing pot thing and see what comes out.

我々はアブラナ属全体を見ていました。芽キャベツ、ケール、カリフラワーなどはすべてBrassica oleraceaの仲間です。どうしたらいいか考えていたのです。もちろん、これらは交配しやすく、珍しい野菜ができることは分かっていました。芽キャベツやケールはとても伝統的なものですが、もっとモダンなものを作ろうと思ったんです...ミキシングポットにいくつかのものを入れて、何が出てくるか見てみたのです。

Neil
Jamie says Kalettes were the result of blue-sky breeding. This phrase comes from another expression, blue-sky thinking, which means using your imagination to try to come up with completely new and original ideas.

Jamieは、ケーレットは既成概念に捕らわれない育種(blue-sky breeding)の結果だと言います。このフレーズは、想像力を働かせてまったく新しい独創的なアイデアを思いつくことを意味するblue-sky thinkingという別の表現から来ています。

Sam
Some of Jamie’s plants were wacky - unusual in a funny or surprising way, but this was all part of the fun of breeding and growing new vegetables. Jamie threw his ideas into the mixing pot – a place where different ideas mingle together to create something new.

ジェイミーの植物の中は奇抜(wacky)なものでした。Wackyとは面白く驚くような形で風変りである、という意味です。ですが、それも新しい野菜の品種改良を行って育てる楽しみのひとつです。ジェイミーは、自身の考えをmixing pot、すなわち異なるアイデアが混ざり合い、新しいものを生み出す場所に放り込んだのです。

Neil
Hybrid vegetables
 add exciting new colours and tastes to traditional veg, such as the deep purple leaves of rainbow kale, or the sweet nutty flavour of a CauliShoot. As a result, they have become fashionable with many British chefs, including Jack Stein, son of TV chef, Rick, who runs a restaurant in the seaside town of Padstow in Cornwall.

ハイブリッド野菜は、従来の野菜に新しい色と味を加えます。レインボーケールの濃い紫色の葉や、コーリシュートの甘いナッツのような風味などです。その結果、コーンウォールの海辺の町パドストウでレストランを経営するTVシェフ、Rick Steinの息子であるJack Steinなど多くのイギリス人シェフの間で流行しているのです。

Sam
Here’s presenter of BBC Radio 4’s, The Food Programme, Leyla Kazim, again, talking to Jack about what makes a great new vegetable.

BBC Radio 4のThe Food Programmeの司会者、Leyla KazimがJackに新しい野菜の魅力について語ります。

Leyla Kazim
When you’re looking at new varieties of veg, are there any particular traits that you're looking for that will help in the kitchen?

野菜の新しい品種を見る際には、キッチンで役立つような特徴を探しているのですか。

Jack Stein
I mean, obviously it's gonna be down to taste really, and it's gonna be down to what it looks like on the plates. The colour, the texture, the taste, all these things are really important, but I think novelty and things like the Kalettes were great. I mean, they were originally called ‘Flower Sprouts’.

味はもちろんのこと、お皿に盛ったときの見栄えも重要なポイントになると思います。色、食感、味、これらすべてが重要ですが、ケーレットのような斬新さは素晴らしいですね。元々はフラワースプラウトという名前でしたが。

Neil
Jack names two features of great hybrid veg. First, there’s the texture – the way something feels when you touch it…

Jackは、優れたハイブリッド野菜の特徴を2つ挙げています。ひとつ目はtexture、これは触れた時の感触のことです。

Sam
And second, novelty – the fact that something is new and unusual. Added to the surprising way many new varieties look, and of course their great taste, modern vegetables have provided a welcome new addition to traditional British cooking.

そして2つ目は、noveltyです。これは、何かが新しく珍しいということです。多くの新品種が驚くような外観を持ち、もちろん味も抜群であることに加え、現代野菜は伝統的なイギリス料理に新たなアクセントを加えています。

Neil
And don’t forget the unusual names too, Sam, like the ‘Cotton Candy’ fruit I asked you about in my question.

珍しい名前についても忘れないでください、サム。質問したCotton Candyという果物もそうですが。

Sam
Yes, I guessed Cotton Candies were a new variety of strawberry. Was I right?

そうでした、Cotton Candyはイチゴの新しい品種だと推測しました。正解でしたか。

Neil
You were wrong I’m afraid, Sam. In fact, Cotton Candy is a variety of grape, so called because they’re very sweet and taste like you’ve been to the fairground. OK, let’s recap the vocabulary we’ve learned from this programme about new vegetable hybrids – plants which have been grown by mixing two different plants together.

残念ながら間違いですよ、サム。Cotton Candyはブドウの一種でとても甘く、まるでお祭りに行ったような味がすることからそう呼ばれています。さて、この番組で学んだ新しいvegetable hybridsに関する語彙を復習してみましょう。vegetable hybridsとは、2つの異なる植物を交配して育てた植物のことです。さて、この番組で学んだ新しい野菜の交配種(2つの異なる植物を混ぜて育てた植物)に関する語彙を復習してみましょう。

Sam
Blue-sky thinking
 involves using your imagination to try and think up original ideas.

Blue-sky thinkingとは、想像力を駆使して独創的なアイデアを考えようとすることです。

Neil
Something which is unusual in a funny or surprising way could be described as wacky.

おかしなあるいは驚くべき形で変わっているものをwackyと表現することができます。

Sam
The mixing pot
 is a place where different ideas or ingredients get mixed to create something new. 

mixing potとは、異なるアイデアや材料を混ぜて新しいものを作り出す場所のことです。

Neil
Texture
 means the way something feels when you touch it. 

Textureとは、何かに触れたときの感触のことです。

Sam
And finally, novelty is the quality of being new or unusual. If you’ve enjoyed this programme, why not take the taste test by cooking some hybrid vegetables yourself.

そして最後に、noveltyとは新しく、珍しいということです。この番組を楽しんでいただけたなら、ぜひご自身でハイブリッド野菜を調理して味を確かめてみてはいかがでしょうか。

Neil
And remember to join us again soon for more trending topics and useful vocabulary here at 6 Minute English. Goodbye for now!

また6 Minute Englishでは、トレンドのトピックや便利な単語をご紹介していきますので、ぜひご参加ください。それでは、さようなら。

Sam
Bye bye!

さようなら

 

【6min】Do You Get Jealous Easily?

BBC【6 Minute English/The English We Speak】の和訳で英語を学ぶ」ブログへようこそ。

今回のエピソード Crowds 230330

www.bbc.co.uk

それでは早速、今回のエピソード(+試訳)を見ていきましょう。

Introduction はじめに

Do you get jealous if one of your friends gives more attention to someone else? Do you keep checking if your partner becomes too friendly with someone? Sam and Neil hear experts talking about jealousy and envy. And, as usual, they teach you vocabulary along the way.

もしあなたの友人の一人が他の誰かにもっと関心がある場合、あなたは嫉妬しますか。自分のパートナーが誰かと仲良くなりすぎていないか、チェックし続けることはありますか。サムとニールが嫉妬や羨望について専門家の話を聞きます。そしていつもどおり、その過程でボキャブラリーをお伝えします。

This week's question 今週の質問

The expression ‘the green-eyed monster’ comes from a speech in one of William Shakespeare’s most famous plays, but which one?

「緑色の目をした怪物」という表現はウィリアム・シェイクスピアの最も有名な戯曲の中のスピーチに由来しますが、それはどの戯曲でしょうか。

  1. a)    Romeo and Juliet  ロミオとジュリエット
    b)    Hamlet ハムレット
  2. c)    Othello オセロ

Listen to the programme to find out the answer. 

番組を聴いて答えを確認しましょう。

Vocabulary

the green-eyed monster
(British English) jealousy or envy

緑色の目の怪物

(イギリス英語) 嫉妬または妬み

significant other
wife, husband or other romantic partner who you are in a long-term relationship with

重要なパートナー

長期的な関係にある妻、夫、またはその他の恋愛パートナー

flirting
behaving as if you are sexually attracted to someone but playfully rather than with serious intentions

誘惑すること

誰かに性的に惹かれるように振る舞うが、真面目な意図ではなく、いたずらっぽく振る舞うこと。

envy
wanting to have the possessions or qualities that someone else has

羨望

他の人が持っている所有物や資質を持ちたいという欲求

pill
medicine in the form of small tablet which you swallow

ピル

飲み込んで摂取する小さな錠剤

cognitive behavioural therapy (CBT)
type of therapy which helps people deal with their emotional and behavioural problems by changing the way they think about them

認知行動療法(CBT)

人の考え方を変えることで、感情や行動の問題を解決するのに役立つ治療法

TRANSCRIPT トランスクリプト

Note: This is not a word-for-word transcript.

注:これは一言一句の記録ではありません

Sam
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Sam.

こんにちは。BBC Learning Englishの6 Minute Englishです。私はサムです。

Neil
And I’m Neil.

そして私はニールです。

Sam
Your friend, Alicia, phoned and left you a message for you, Neil. She’s sorry but she has to cancel lunch today. I think she’s going with Jenny, instead.

あなたの友人のアリシアから電話があって伝言を残していきましたよ、ニール。残念だけど今日のランチはキャンセルするそうです。代わりにジェニーと一緒に行くみたいですけど。

Neil
That’s the third time this week they’ve had lunch together! Are they best friends now?

あの二人が一緒にランチをするのは今週3回目ですよ!親友同士ってことなんでしょうか。

Sam
It sounds like Neil has a case of the green-eyed monster, in other words, jealousy – the fear that someone else may take something you think is yours.  Humans have struggled with jealousy for thousands of years. Jealousy damages friendships, destroys relationships, and can even become a motive for murder.

ニールは緑色の目をした怪物つまり嫉妬に駆られているようです。嫉妬とは、自分のものだと思うものを誰かに取られるかもしれないという恐怖です。 人類は何千年もの間、嫉妬の感情と闘ってきました。嫉妬は友情を傷つけ、人間関係を破壊し、殺人の動機になることさえあるのです。

Neil
In this programme, we’ll discuss jealousy to find out happens when the green-eyed monster raises its ugly head. And, as usual, we’ll be learning some useful new vocabulary. Meanwhile, my friend Alicia will be having lunch with Jenny instead of me…

この番組では嫉妬について説明し、緑色の目をしたモンスターが醜い頭をもたげたときに起こることを探ります。そしていつものように役に立つ新しい語彙を学びます。話を戻すと、私の友人のアリシアは私ではなくジェニーとランチをすることになりました...。

Sam
Feeling jealous is no fun. Maybe this question will take your mind off it. The expression ‘the green-eyed monster’ comes from a speech in one of William Shakespeare’s most famous plays, but which one? Is it:

嫉妬を感じるのは楽しいことではありません。この質問であなたの気が紛れるかもしれませんよ。「緑色の目をした怪物」という表現はウィリアム・シェイクスピアの最も有名な戯曲の中のスピーチに由来していますが、それはどの作品でしょうか。

  1. a)    Romeo and Juliet?
    b)    Hamlet? or,
    c)    Othello?

Neil
I think the answer is Othello.

答えは「オセロ」だと思います。

Sam
OK, Neil. I’ll reveal the answer later in the programme. For many people, feelings of jealousy occur in romantic relationships. Here psychologist, Dr Alex Mielke, explains why to BBC World Service programme, CrowdScience.

OK、ニール。答えはこの後の番組内で明かしますね。多くの人にとって、嫉妬の感情は恋愛関係で生じるものです。その理由を心理学者のAlex Mielke博士がBBC World Serviceの番組CrowdScienceで解説しています。

Dr Alex Mielke
So you have a friend, a significant other, your parents… and you have the feeling that this relationship is threatened by someone else starting some form of relationship with them, starting a new friendship, you know, flirting with them and so on, which is different from envy, for example, which is probably the emotion that gets you to act when someone has something you want and you have to somehow get that from them – that’s when you feel envious.

あなたには友人、配偶者や恋人などの大切な人、両親がいますね... そして彼らとの関係が他の誰かによって脅かされていると感じているのです。彼らと他の誰かが何らかの形で関係を始めたり、新しい友人関係を始めたり、彼らといちゃついたりすることによって。これは羨望(envy)とは違います 羨望とは、例えば羨ましいと思うのは、自分が欲しいものを誰かが持っていて、それをどうにかして手に入れなければならないときに感じる妬ましさの事です。

Neil
Jealousy can be a problem for husbands and wives, boyfriends and girlfriends, or anyone involved in a romantic relationship. Dr Mielke uses the term, significant otherto describe any kind of romantic partner who you have a long-term relationship with.

嫉妬は、夫と妻、ボーイフレンドとガールフレンド、あるいは恋愛関係にあるすべての人にとって問題となりえます。Mielke博士は長期的な関係のあらゆる種類の恋愛感情に基づくパートナーを「大切な人(significant other)」という言葉で表現しています。

Sam
You might feel jealous if someone flirts with your partner. Flirting is when you behave as if you are sexually attracted to someone but in a playful way rather than with serious intentions.

誰かがあなたのパートナーといちゃつくとあなたは嫉妬を感じるかもしれません。いちゃつく(Flirting)とは、相手に性的な魅力を感じているように振る舞うことですが、真剣な意図ではなく遊びで行うことです。

Neil
Dr Mielke also notes the difference between two words people often confuse: jealousy, and a similar term, envy - wanting what someone else has. You could be envious of someone’s possessions like a new car, their achievements like promotion at work, or a personal quality like being funny or good-looking.

Mielke博士はまた、人々がよく混同する2つの言葉「嫉妬」と、よく似た言葉である「羨望」の違いにも言及しています。「羨望」とは他の人が持っているものを欲しがること。うらやましいと思うものには、他人の所有物、例えば新車だとか、仕事での昇進などの他人の成果、面白いとか格好いいといった他人の個人的な資質などが挙げられます。

Sam
So, jealousy involves three people – you, your loved one, and someone else - whereas envy involves just two - you and the person who has something you want. But while these emotions are easy to define, they can be very difficult to manage.

つまり嫉妬は自分、愛する人、他人の3人が関わっているのに対し、羨望は自分と欲しいものを持っている人の2人だけが関係しています。しかしこれらの感情を定義するのは簡単であるのに対し、管理するのは非常に難しいことです。

Neil
Jealousy can lead to controlling behaviour, like checking your partner’s text messages or monitoring who they see, behaviour which damages relationships. But unlike other psychological problems such as anxiety or obsessive-compulsive disorder, many do not feel brave enough to ask for help with their jealousy.

嫉妬はパートナーのメールをチェックしたり、会う人を監視したりといった支配的な行動につながり、人間関係を悪化させます。しかし不安障害や強迫性障害など他の心理的な問題とは異なり、多くの人が嫉妬について助けを求める勇気を持てずにいます。

Sam
So, what can people who struggle with jealousy do? That’s the question Caroline Steel, presenter of BBC World Service programme, CrowdScience, asked clinical psychologist, Dr Johan Ahlen.

では、嫉妬に悩む人はどうすればいいのでしょうか?この事について、BBC World Serviceの番組CrowdScienceのプレゼンター、Caroline Steelが、臨床心理学者のJohan Ahlen博士に尋ねました。

Caroline Steel
If there was sort of an ideal future for people looking for help with their jealousy, what would it be like? Could there be a pill? Or would it be a specific therapy? Or what’s kind of a realistic ideal future?

もし嫉妬に悩む人たちの理想的な未来があるとしたらそれはどんなものでしょう。薬はあるのでしょうか。それとも特定の治療法なのでしょうか。現実的な理想の未来はどんなものなのでしょうか。

Dr Johan Ahlen
I believe that some kind of cognitive behavioural therapy where you work with decreasing this monitoring and checking behaviours like having a plan for how to do that because that's not easy. And also, at the same time increasing activities or behaviours that harmonise with how you want to become. 

認知行動療法のような治療法を用いれば、このような行動を減らし、行動を監視し、チェックすることでどうすればいいのか計画を立てることができると思います。同時に、自分がどうなりたいかに沿った活動や行動を増やすことも大切です。

Neil
Unfortunately, Dr Ahlen says jealousy cannot be cured by taking a pill – medicine in the form of a small tablet that you swallow.

残念ながらアーレン博士によると、嫉妬は薬(pill)を飲めば治るというものではないとのことです。Pillとは飲み込む形の小さな錠剤です。

Sam
Instead, he recommends cognitive behavioural therapy, or CBT for short, a therapy which helps people deal with their emotions by changing how they think about things. Instead of feeling jealous that your best friend is spending time with someone else, try feeling happy that she’s made a new friend.

代わりに彼が勧めるのは認知行動療法、略してCBTです。CBTとは物事に対する考え方を変えることで感情に対処することを助ける療法です。親友が他の誰かと過ごしていることに嫉妬するのではなく、彼女に新しい友達ができたことを嬉しく思う方法です。

Neil
Good idea - plus I won’t have that horrid feeling of the green-eyed monster inside! Speaking of which, it’s time to reveal the answer to your question, Sam. 

いい考えですね。それに緑色の目をした怪物のような恐ろしい感覚を内に抱くこともないですね。そういえば、そろそろ質問の答えが明らかになるころですね。

Sam
I asked which famous Shakespearian play first described jealousy as ‘the green-eyed monster’.

嫉妬を「緑の目の怪物」と表現したのは、シェイクスピアのどの有名な戯曲が最初なのかを質問しました。

Neil
I said it was Othello. So, was I right?

オセロだと答えましたが、正しかったでしょうか。

Sam
Othello was the correct answer! Othello becomes so jealous that he murders his wife, Desdemona, before killing himself. If only he’d had some therapy! Right, let’s recap the vocabulary from this programme on the green-eyed monster, another name for jealousy.

オセロが正解です。オセロは嫉妬のあまり妻のデズデモーナを殺害し、その後自殺します。彼がセラピーを受けてさえいれば!ではここから本番組の語彙のおさらいをしましょう。the green-eyed monsterは嫉妬の別名です。

Neil
significant other is a wife, husband or other romantic partner who you are in a long-term relationship with.

significant otherとは、妻や夫など、長期的な関係を築いている恋愛相手のことです。

Sam
Flirting
 means playfully pretending you are sexually attracted to someone.

Flirtingとは、遊び心で相手に性的魅力を感じているふりをすることです。

Neil
The emotion envy means wanting what someone else has. 

envyという感情は誰かが持っているものを欲しがるという意味です。

Sam
A pill is medicine in the form of a small tablet which you swallow.

pillは小さな錠剤の形で飲み込む薬です。

Neil
And finally, cognitive behavioural therapy or CBT is a type of therapy where people are encouraged to change the way they think about their emotional and behavioural problems. Once again, our six minutes are up. Join us again soon for more emotional support as well as new and useful vocabulary here at 6 Minute English. Bye for now!

そして最後に認知行動療法すなわちCBTとは、感情や行動の問題に対する考え方を変えるように促す療法の一種です。以上、6分間は終了です。6 Minute Englishでは更なる感情的なサポートや新しく便利な単語をご紹介していきますので、ぜひまたご参加ください。それでは、また。

Sam
さようなら。

 

【6min】Crowds

BBC【6 Minute English/The English We Speak】の和訳で英語を学ぶ」ブログへようこそ。

今回のエピソード Crowds 230323

www.bbc.co.uk

それでは早速、今回のエピソード(+試訳)を見ていきましょう。

Introduction はじめに

How do you feel in the middle of a crowd? Sam and Neil hear experts talking about the role of crowds in modern life, and the different reactions it evokes in people. And, as usual, they teach you vocabulary along the way.

群衆の中にいるとどんな気持ちになりますか。サムとニールは、現代生活における群衆の役割や、群衆が人々に呼び起こすさまざまな反応について専門家の話を聞きます。そしていつものようにボキャブラリーもお伝えします。

This week's question 今週の質問

The biggest crowd in history happened in 2019 when over 200 million people gathered in the northern Indian city of Allahabad. But what did so many people come together for?

2019年インド北部の都市アラハバードに2億人を超える人々が集まり、史上最大の群衆が発生したのですが、これほど多くの人々は何のために集まったのでしょうか?

  1. a)    a cricket match クリケットの試合
  2. b)    a religious festival 宗教的なお祭り
  3. c)    an election 選挙

Listen to the programme to find out the answer. 

番組を聴いて答えを確認しましょう。

Vocabulary

crowd 群衆

a large group of people who gather together for a shared purpose, such as to see a music concert, or a sports event

音楽コンサートやスポーツ観戦など、共通の目的のために集まる大規模な集団

 

regress 退行

return to a less advanced, more primitive way of thinking or behaving

発達の程度が低い原始的な考え方や行動様式に戻ること

 

gullible 騙されやすい

easily tricked or deceived; willing to believe everything other people say

簡単に騙されたり欺かれたりすること。他人の言葉をすべて信じようとすること。

 

mob mentality 群集心理

tendency of people in a group to behave in ways that conform with others in the group rather than as individuals

グループに属する人々が、個人ではなく、グループ内の他の人と一致するように行動する傾向。

 

correlation 相関

a connection, relationship or link between two or more things 

二つ以上の事柄の間のつながりや関係、リンク

 

flip side  (良い部分を相殺するような) 裏の面

the opposite, less good or less pleasant aspects of something

物事の反対、あまり良くないまたはあまり楽しくない側面

 

TRANSCRIPT トランスクリプト

Note: This is not a word-for-word transcript.

注:これは一言一句を記録したものではありません。

Sam
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Sam.

こんにちは。BBC Learning Englishの6 Minute Englishです。私はサムです。

Neil
And I’m Neil.

私はニールです。

Sam
There was a huge crowd of people waiting at the train station this morning, Neil. When the train finally arrived, everyone rushed in and I couldn’t find a seat! I hate crowds!

今朝、駅で大勢の人たちが待っていたのですけどね、ニール。やっと電車が来たと思ったらみんな急いで乗り込んでしまい座れませんでした。人混みは嫌いです。

Neil
But you love going to the football match on Saturday…

でも土曜日にサッカーの試合を見に行くのが好きですよね。

Sam
Ah, that’s different – more like a big group of friends…

ああ、それは違いますね。大きな友人たちの集まりというか。

Neil
Well, whether it’s sporting events, train stations or political protests, crowds – that's large groups of people who gather together for a shared activity, are a feature of life. For some, crowds create feelings of excitement and a sense of community, while for others they feel uncomfortable, confusing, or even dangerous. So why is that?

スポーツイベントや駅、政治的な抗議活動など、人混み(crowds)、すなわち共有する活動のために集まる大規模な集団は生活の中に存在するものです。ある人にとって人混みは、興奮や共同体意識を生み出しますが、またある人にとっては不快感や混乱、あるいは危険さえも感じさせます。それはなぜなのでしょうか。

Sam
In this programme, we’ll be discussing the role of crowds in modern life, asking why they evoke different reactions in people. And, as usual, we’ll be learning some new vocabulary as well. But first, I have a question for you, Neil. The biggest crowd in history happened in 2019 when over 200 million people gathered in the northern Indian city of Allahabad. But what did so many people come together for? Was it:

この番組では現代生活における群衆の役割について話し、なぜ群衆が人々にさまざまな反応を引き起こすのかを問いかけます。そしていつものように新しい語彙も学んでいきます。でもその前にニールに質問があります。2019年インド北部の都市アラハバードに2億人を超える人々が集まり、史上最大の群衆が発生しました。これだけ多くの人が集まったのは何のためだったのでしょうか。それは:

  1. a)    a cricket match クリケットの試合
    b)    a religious festival or 宗教的な祭事または
    c)    an election? 選挙

Neil
Well, I know Indians love cricket, but I doubt 200 million people would fit into a stadium! I’ll guess it’s c) an election.

インド人がクリケットを好きなのは知っていますが2億人がスタジアムに入るとは思えませんね。C)選挙でしょうね。

Sam
OK, Neil. We’ll find out the answer later in the programme. People gathering for a cricket match, or a music concert are usually happy events. But crowds can have a darker side as well – they can become out of control and sometimes even violent. Here’s, psychologist, Professor John Drury, discussing this idea with, Anand Jagatia, presenter of the BBC World Service programme, appropriately named, CrowdScience. 

そうですね、ニール。答えは番組の後半でわかりますよ。クリケットの試合や音楽のコンサートに人が集まるのはたいてい楽しいイベントです。しかし群衆にはダークな面もあります。統制がとれなくなり時には暴力的になることもあるのです。ここでは心理学者のジョン・ドーリー教授が、BBC World Serviceの番組CrowdScienceのプレゼンター、アナンド・ジャガティアにこの考えについて話しています。CrowdScienceとはまさにぴったりの番組名ですね。

John Drury
When people get together in a crowd, they regress psychologically, their thinking is more primitive, they become more gullible, and that's also associated with the supposed tendency towards violence as well. 

人々が群衆として集まると心理的に後退し、思考が原始的になり、騙されやすくなります。そしてはそれは暴力的な傾向とも関連します。

Anand Jagatia
But according to John, the idea of mob mentality, that people in crowds are irrational and prone to destructive behaviour, just isn't backed up by research.

しかしジョンによれば、群集心理、すなわち群衆の中にいる人は不合理で破壊的な行動をとりやすいという考え方は研究による裏付けがないのだそうです。

Neil
One view is that when people get together in a crowd, they become irrational. Psychologically speaking they regress – they return to a less advanced, more primitive way of behaving. They may also become more gullible, an adjective meaning easily tricked or willing to believe everything someone says.

人が群れをなすと不合理になるという考え方があります。心理学的に言えば人々は退行(regress)します。つまり、発達のレベルが下がり、より原始的な行動様式に戻るということです。また人はgullibleになる可能性もあります。これは騙されやすい、人の言うことを何でも信じるという意味の形容詞です。

Sam
Connected to this is the phrase mob mentality - the tendency of people in a group to behave in the same way as others in the group rather than as individuals. In crowds, people may do things they would never do alone, like steal or use violence.

これにつながるのが群集心理(mob mentality)という言葉です。集団の中にいる人が個人としてではなく、集団の中の他の人と同じように行動する傾向を意味します。群衆の中では、窃盗や暴力など一人では決してしないようなことをすることがあります。

Neil
But according to Professor Drury, in reality it’s not mob mentality and violence, but rather feelings of safety and togetherness that actually characterise crowds. And according to Dr Anne Templeton, another expert on crowd psychology from the University of Edinburgh, that’s especially true when you identify with the other people in a crowd. Here is Dr Templeton explaining more to BBC World Service programme, CrowdScience. 

しかしドーリー教授によると、実際には群衆心理や暴力ではなく、むしろ安全や一体感を感じることが群衆の特徴であるといいます。エジンバラ大学の群衆心理学の専門家であるアン・テンプルトン博士によれば、群衆の中にいる他の人々と自分を同一視するときに特にその傾向が強まるそうです。BBC World Serviceの番組CrowdScienceでテンプルトン博士は次のように説明しています。

Dr Anne Templeton
The more people feel like they are part of a group with others in the crowd, the more enjoyable experience they have. There's a correlation between having that social identification and feeling safer. So often if we feel like we are in a group with others, we expect them to look after us. The flip side of that is when you don't feel as much part of the group, and you're not having a positive experience.

人が群衆の中にいる他の人々と同じグループの一員であると感じれば感じるほど、より楽しい経験をすることができます。そのような社会的同一性を持つことと、より安全であると感じることには相関関係があります。ですから自分が他の人と一緒の集団にいると感じると、その人たちが自分を見守ってくれることを期待したりします。その裏返しとしては、集団の一員であると感じられないとポジティブな体験ができなくなることが挙げられます。

Neil
Dr Templeton thinks there is a correlation – that’s a connection, or a link – between being among people who share your values, and feeling safe. Football fans cheer their team on by wearing the same colours, and singing the same songs, and this works as a kind of glue, bonding the crowd together and making them feel safe.

テンプルトン博士は、価値観を共有する人々の中にいることと安全だと感じることの間には、相関関係(correlation)つまりつながりや関連性があると考えます。サッカーファンは同じ色の服を着てチームを応援したり、一緒に歌を歌ったりします。これが一種の接着剤となって群衆の絆を深め、安心感を与えてくれるのです。

Sam
The disadvantage of this, however, is when you don’t feel part of the crowd you’re with. Dr Templeton calls this the flip side - the opposite, less good or less pleasant aspects of something.

しかしそのマイナス面は、自分が一緒にいる人たち一部であることを感じられなくなることです。テンプルトン博士は、これを裏の面(flip side)、つまり何かの反対側、あまり良くなかったり、楽しくない側面と呼びました。

Neil
In today’s world, crowds are important because of the feeling of power they give us. It’s one thing sitting alone shouting at the news on television, but it’s something else altogether to march on a political protest with hundreds of demonstrators, feeling that together you could change the world. Maybe that’s what everyone was doing in 2019, Sam?

現代社会において、群衆が重要な意味を持つのは私たちに力強さを与えるからです。一人で座ってテレビのニュースに向かって叫ぶのも一つの方法ですが、何百人もの人たちと一緒に政治的なデモで行進して一緒に世界を変えられると感じるのは、まったく別のことです。もしかしたら、2019年にみんなが行っていたのはそういうことかもしれませんね、サム。

Sam
Right, in my quiz question I asked you why 200 million people gathered in the Indian city of Allahabad in 2019.

なるほど、私が出したクイズでは2019年にインドの都市アラハバードに2億人が集まった理由を質問しました。

Neil
I guessed it was to vote in an election. Was I right?

私は選挙に投票するためだと思ったのですが、正解でしたか。

Sam
You were wrong, I’m afraid, Neil! In fact, the biggest crowd in history had gathered for a Hindu religious festival, the Kumbh Mela, which 220 million people attended over fifty days. OK, let’s recap the vocabulary we’ve learned from this programme on crowds – large numbers of people who gather together for a shared reason.

残念ですが不正解ですよ、ニール。実はヒンズー教の宗教的なお祭り「クンブ・メラ」に史上最大の群衆が集まり、50日間で2億2千万人が参加したのだそうです。ではこの番組で学んだ群衆についての語彙を復習しましょう。群衆とは共通の目的のために集まった大勢の人々のことです。

Neil
To regress means return to less advanced, more primitive behaviours. Regress is the opposite of ‘progress’.

退行とは、より高度でない、より原始的な行動に戻ることを意味します。退行は進歩の反意語です。

Sam
Someone who is gullible is easily tricked, and will believe anything people say.

騙されやすい人は、簡単に騙され、人の言うことを何でも信じてしまいます。

Neil
The phrase, mob mentality describes the tendency of people in a group to behave in ways that conform with others in the group rather than as individuals.

群集心理とは、ある集団に属する人々が、個人としてではなく集団内の他の人々と調和するように行動する傾向を表す言葉です。

Sam
correlation is a connection or a link between two things. 

相関関係とは、2つの物事の間のつながりや関連性のことです。

Neil
And finally, the flip side of something means those aspects of it which are less obvious, good, or pleasant. The flip side of this programme is that, once again, our six minutes are up! Bye for now!

そして最後に、何かの裏側とはあまり目立たず、良くなかったり、楽しくない

側面を意味します。この番組の裏側は、毎度のことですがこの6分間が終了することです。それではこの辺りで。

Sam
Bye bye!

さようなら。

 

【6min】Food and Mood

BBC【6 Minute English/The English We Speak】の和訳で英語を学ぶ」ブログへようこそ。

www.bbc.co.uk

それでは早速、今回のエピソード(+試訳)を見ていきましょう。

今回のエピソード Food and mood 230316

Introduction はじめに

Scientific research into the relationship between what we eat and how we feel is growing. In this programme, we’ll be investigating the connection between our food and our mood. We’ll hear how healthy eating makes us feel better, and of course, we’ll be learning some new vocabulary as well.

私たちが食べるものと気分との関係について科学的な研究が進んでいます。本プログラムでは、食事と気分の関係を調べます。健康的な食事がどのように私たちの気分を良くするのかについて学び、そしてもちろん新しい語彙も学習します。

This week's question 今週の質問

How much of the body’s total energy is used up by the brain? Is it:

体全体のエネルギーのうち、脳が消費するのはどれくらいでしょうか。それは

  1. a) 10 percent
  2. b) 20 percent
  3. c) 30 percent

Listen to the programme to find out the answer. 

番組を聴いて、答えを確認しましょう。

Vocabulary ボキャブラリー

emotional eating
eating lots of food in response to emotional feelings instead of to hunger

感情的摂食

空腹によってではなく、感情的に反応して食べ物を沢山食べること。

appetite
the feeling that you want to eat food; the desire for food

食欲

食べ物を食べたいという気持ち; 食べ物に対する欲求

grab and go
the activity of taking something quickly when you do not have much time

グラブアンドゴー

時間がないときに、何かを素早く取る行動

bananas
(slang) silly; crazy

(スラング) 愚かな、気が変な

roll your eyes
move your eyes upwards as a way of showing annoyance, boredom or disbelief

あきれた表情をする

イライラ、退屈、または不信感を示す方法で目を上に動かすこと

patronising
speaking or behaving towards someone as if they were stupid or unimportant

偉そうな、横柄な

誰かを馬鹿にしたり、重要でない人であるかのように言ったり、行動すること

TRANSCRIPT トランスクリプト

Note: This is not a word-for-word transcript.

注:これは一言一句を記録したものではありません。

Sam
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Sam.

こんにちは。BBC Learning Englishの6 Minute Englishです。私はサムです。

Rob
And I’m Rob.

そして私はロブです。

Sam
When someone feels sad or in a bad mood, they often try to feel better by eating their favourite food… I usually go for a peanut butter sandwich myself. Do you have a favourite comfort food, Rob?

悲しいときや機嫌が悪いとき、自分の好きなものを食べて気分を晴らそうとすることがあります。私の場合はピーナッツバターサンドイッチが多いですね。ロブはお気に入りのコンフォートフードがありますか。

Rob
Hmm, maybe a cream chocolate eclair… Comfort food is a type of emotional eating – eating lots of food because we feel sad, not because we’re hungry. But unfortunately, most comfort food is high in carbohydrates and sugar and, after a few minutes, it leaves us feeling even worse than before.

うーん、クリーム入りのチョコレートエクレアかな。コンフォートフードとは感情的摂食の一種で、空腹ではなく悲しいと感じたためにたくさん食べることです。しかし残念なことに、ほとんどのコンフォートフードは炭水化物や糖分を多く含んでおり、数分後には摂取前よりもさらに悪い気分になってしまうのです。

Sam
Today, scientific research into the relationship between what we eat and how we feel is growing. In this programme, we’ll be investigating the connection between our food and our mood. We’ll hear how healthy eating makes us feel better, and of course, we’ll be learning some new vocabulary as well.

私たちが食べるものと気分との関係について科学的な研究が進んでいます。本プログラムでは、食事と気分の関係を調べます。健康的な食事がどのように私たちの気分を良くするのかについて学び、そしてもちろん新しい語彙も学習します。

Rob
Great! But first I have a question for you, Sam. People who link what we eat with how we feel make a simple argument: the food you eat supplies nutrients and energy to the brain, and the brain controls our emotions. Now, that might sound simplistic, but the brain is a vital link in the connection between food and our mood. So, Sam, my question is: how much of the body’s total energy is used up by the brain? Is it:

いいですね。でもその前にサムに質問があります。食べ物と気分に関係があると考える人たちは「食べたものは脳に栄養とエネルギーを供給し、脳は感情をコントロールする」というシンプルな主張をしています。単純に聞こえるかもしれませんが、脳は食べ物と気分をつなぐ重要なリンクなのです。では、サムに質問です。体の全エネルギーのうち、脳が消費するエネルギーはどれくらいですか?それは

  1. a) 10 percent
    b) 20 percent or
    c) 30 percent?

Sam
Hmmm, that's a good question. I’ll say it’s a) 10 percent.

うーん、いい質問ですね。私はa)10%だと思います。

Rob
Right. Well, I’ll reveal the answer later in the programme. Emotional eating is often caused by feelings of depression, anxiety or stress. Chef Danny Edwards, who has suffered with depression, works in one of the most stressful places imaginable - a busy restaurant kitchen. BBC World Service programme, The Food Chain, asked Danny about his eating habits at work:

そうですね。では、その答えは番組の後半で明らかにします。感情的摂食

うつ病や不安、ストレスなどの感情によって引き起こされることが多いのです。うつ病を患っているシェフのダニー・エドワーズは想像できる中で最もストレスの多い場所、つまり忙しいレストランのキッチンで働いています。BBC World Serviceの番組「The Food Chain」では、ダニーに仕事中の食事について尋ねました

Danny Edwards
Actually, when you’re working in a kitchen environment for long periods, your appetite can become suppressed because you sometimes don't want to eat, or you don't feel like you can stop and eat, and all of that. So, it very often is grabbing something on the go which obviously, as we know, is not great for us… So you go for something that’s quick, so hence why a lot of chefs have quite a bad diet.

実際、厨房で長い間働いていると、食べたくなかったり立ち止まって食べることができないなどの理由で食欲が抑えられてしまいます。ですので手っ取り早く食べられるものを手にすることが多いのですが、ご存知のようにこれは体に良くないことです。早く食べられるものを選んでしまうので、シェフの多くは食生活が乱れているんです。

Sam
Even though he’s surrounded by food, Danny says that working under stress actually decreases his appetite – the feeling that you want to eat food. In a busy kitchen there’s no time for a sit-down meal, so Danny has to grab and go – take something quickly because he doesn’t have much time, although he knows this isn’t very healthy.

食べ物に囲まれているにもかかわらず、ダニーはストレス下で働くと食欲すなわち食べ物を食べたいと思う気持ちが減退すると言います。忙しい厨房では座って食事をする時間がないため、grab and goすなわち時間がないので手っ取り早く食べられるものを手にするしかありません。もちろんダニーはそれが健康によくないことを知っています。

Rob
So when even chefs have a difficult relationship with food, what about the rest of us? Professor Felice Jacka, is an expert in nutritional psychiatry. She studied the effect of eating a healthy diet – food such as fresh fruit and vegetables, wholegrain cereals, and olive oil – on people suffering depression. Professor Jacka found that the patients whose mental health improved were the same patients who had also improved their diet.

シェフでさえ食べ物との関係が難しいのですが、私たちはどうでしょう。フェリーチェ・ジャッカ教授は栄養精神医学の専門家です。彼女は新鮮な果物や野菜、全粒粉のシリアル、オリーブオイルといった健康的な食事がうつ病を患う人々に与える影響を調査しました。ジャッカ教授は、精神状態が改善された患者が食生活も改善された患者と同じであることを発見したのです。

Sam
But Professor Jacka’s ideas were not accepted by everyone. Here, she explains to Jordan Dunbar, presenter of BBC World Service’s, The Food Chain, about the opposition her study faced from other doctors:

しかしジャッカ教授の考えは誰にでも受け入れられたわけではありません。ここではBBC World Service「The Food Chain」の司会者であるジョーダン・ダンバーに他の医師が彼女の研究に反対したことを話しています:

Prof Felice Jacka
So I proposed to do this for my PhD study, and everyone thought I was a bit bananas, you know, and there was quite a bit of, I guess, eye rolling maybe. I'm not surprised by that because the discipline of psychiatry was very medication- and brain-focused.

そこで私は博士課程でこの研究を行うことを提案したのですが、皆私のことを少し変だと思ったようで、多分あきれていましたね。精神医学という学問は薬物療法脳科学に非常に重点を置いていましたから、それには驚きませんでした。

Jordan Dunbar
What did people say in the field? Were they sceptical?

現場の声はどうでしたでしょうか。懐疑的でしたか。

Prof Felice Jacka
Oh, hugely sceptical and sometimes very patronising. But this again comes from the fact that general practitioners, psychiatrists, medical specialists get almost no nutrition training through all those years of study.

ええ、非常に懐疑的で時にはとても横柄なものでした。ですがこれも一般医や精神科医、専門医が何年にもわたり研究しながらも栄養学のトレーニングをほとんど受けていないことに起因しているのです。

Rob
When Professor Jacka investigated the link between food and mood, her colleagues thought she was bananas – a slang word meaning silly or crazy. They rolled their eyes – a phrase which describes the gesture of turning your eyes upwards to express annoyance, boredom or disbelief.

ジャッカ教授が食べ物と気分の関係を調べたとき、同僚たちはと彼女をbananasだと思いました。これは愚かな、気が変になったという意味の俗語です。彼らは目を丸くしていました(rolled their eyes。これは、いらだちや退屈さ、不信を表すために目を上に向ける仕草を表す言葉です。

Sam
Other colleagues were patronising – they behaved towards her as if she were stupid or unimportant. Professor Jacka thinks this is because most doctors have little or no training about nutrition and the effect of food on mental health. But her ground-breaking research, named ‘The Smile Trial’, has been successfully repeated elsewhere, clearly showing the link between eating well and feeling good.

他の同僚は、まるで彼女をバカにしている(patronisingような、すなわち彼女が愚かだったり重要でないかのような態度で接していました。ジャッカ教授は、多くの医師が栄養学や食べ物が精神衛生に与える影響についてほとんど、あるいはまったく訓練を受けていないことが原因だと考えています。しかし「The Smile Trial」と名付けられた彼女の画期的な研究は他の分野でも成功裏に再現され、良い食事と気分の良さの関連性を明確に示すものとなりました。

Rob
So the next time you’re feeling down and your brain is calling out for a donut, you might be better eating an apple instead! And speaking of brains, Sam, it’s time to reveal the answer to my question.

今度気分が落ち込んで脳がドーナツを欲していたら、代わりにリンゴを食べたほうがいいかもしれません。そして脳といえば、サム、私の質問の答えを明らかにする時が来たようです。

Sam
Yes, you asked me how much of the body’s energy is used up by the brain. I guessed it was ten percent…

そうですね、体のエネルギーを脳がどれくらい消費しているかという質問でしたね。私は10%だと思ったのですが。

Rob
Well, I'm afraid you are wrong. In fact, around twenty percent of the body’s energy goes to feeding the brain, even though it only makes up two percent of our total body weight. OK, let’s recap the vocabulary we’ve learned from our discussion about emotional eating - that's eating too much food because of how you feel, not because you’re hungry.

残念ながら間違いです。実は脳は体重の2%しかないのに、体内のエネルギーの約20%が脳への栄養補給に使われているのです。では、emotional eatingについて学んだ単語を復習しましょう。emotional eatingとは、お腹が空いたからではなく、気分によって食べ物を食べ過ぎてしまうことです。

Sam
Appetite is the desire to eat food.

Appetiteとは、食べ物を食べたいと思うことです。

Rob
If you grab and go, you take something quickly because you don’t have much time.

grab and goとは、時間がないので素早く何かを取ることです。

Sam
Calling someone bananas is slang for silly or crazy.

誰かをbananasと言うのは、愚かな、気が変だという意味のスラングです。

Rob
If you roll your eyes, you move your eyes upwards to show you feel annoyed, bored or don’t believe what someone is telling you.

roll your eyesする場合、目を上に動かしてイライラや退屈、相手の話を信じていないことを表します。

Sam
And finally, if someone is patronising you, they speak or behave towards you as if you were stupid or unimportant. That's the end of our programme, don’t forget to join us again soon for more topical discussion and useful vocabulary here at 6 Minute English. Bye everyone!

そして最後にもし誰かがあなたをpatronisingする場合、その人はあなたに対してまるであなたが愚かであるか重要でないかのように話したり振る舞ったりします。この番組はこれで終わりです。また近いうちに6 Minute Englishで話題のディスカッションや便利な単語をご紹介しますのでぜひご参加ください。それでは皆さん、また。

Rob
Bye bye!

バイバイ。

【6min】How to Talk to a Climate Denier

BBC【6 Minute English/The English We Speak】の和訳で英語を学ぶ」ブログへようこそ。

www.bbc.co.uk

それでは早速、今回のエピソード(+試訳)を見ていきましょう。

今回のエピソード How to talk to a climate denier 230309

Introduction はじめに

Do you know somebody who doesn't believe that climate change is happening? Most scientists say it is. Rob and Sam get some tips on how to make people think about climate, and teach you new vocabulary along the way.

気候変動が起きていることを信じない人たちを知っていますか。多くの科学者は気候変動は現実に起きていると言っています。ロブとサムは、気候変動について人々に考えさせるためのヒントを得るとともに、その過程で新しい語彙をお伝えしていきます。

This week's question 今週の質問

What percent of the world’s scientific community agree that climate change is real?

世界の科学界の何パーセントが、気候変動が現実のものであることに同意しているでしょうか?

  1. a)    79 percent
  2. b)    89 percent
  3. c)    99 percent

Listen to the programme to find out the answer. 

番組を聞いて回答を確認しましょう。

Vocabulary

climate denier
person who does not believe that climate change is happening, or does not accept that it is caused by human activity such as burning fossil fuels 

気候変動否定論者

気候変動が起こっていると信じない人。または、化石燃料を燃やすなどの人間の活動が原因であることを認めない人。

ill-informed
knowing less than you should about a particular topic

不案内(ふあんない)な、無知な、

特定のトピックについて知っていることが十分でないこと

full-blown
completely developed or committed 

本格的な、十分に発達した

完全に開発または傾倒していること

take a long, hard look (at something)
examine something very carefully in order to improve it for the future

じっくり検討する

将来に向けて改善するために何かを非常に慎重に検討すること。

throw insults
say offensive, hurtful things directly to someone

侮辱する

誰かに直接侮辱的で傷つけるようなことを言うこと。

backfire
have the opposite effect from the one you intended

裏目出る

意図したものと逆の効果を生むこと。

TRANSCRIPT トランスクリプト

Note: This is not a word-for-word transcript.

注:これは一言一句を記録したものではありません。

Sam
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Sam.

こんにちは。BBC Learning Englishの6 Minute Englishです。私はサムです。

Rob
And I’m Rob. When Sarah Ott was growing up in Florida in the 1990s, she loved playing in nature. She picked up litter in the street and took it home to recycle. But later, in college, Sarah became surrounded by people in her community who didn’t share her love of the environment – people who didn’t believe that climate change was real. And slowly, Sarah started to doubt it as well.

そして、私はロブです。1990年代、フロリダで育ったサラ・オットは、自然の中で遊ぶのが大好きでした。道ばたのゴミを拾って家に持ち帰り、リサイクルしていました。しかしその後、大学時代になると、サラの周りには環境に対する愛情を共有できない人たち、つまり気候変動が現実のものだと信じていない人たちが多く見られるようになりました。そして徐々にサラも気候変動を疑うようになりました。

Sam
Climate deniers
 - people who don’t believe that climate change is happening, or that it isn’t caused by humans - make up around nine percent of the American population, according to some estimates. Now, Sarah works as a climate campaigner at the US National Centre for Science Education, teaching children the science behind climate change, but her journey there was a difficult one, and she lost many friends on the way.

気候変動否定論者、すなわち、気候変動は起きていない、あるいは人間によるものではないと信じて疑わない人たちは、ある推計によるとアメリカ国民の約9パーセントを占めるといいます。現在、サラはアメリカの国立科学教育センターで気候変動対策推進者として勤務し、子どもたちに気候変動の背後にある科学を教えていますが、そこに至るまでの道のりは困難なものであり、その過程で多くの友人を失いました。

Rob
In this programme, we’ll be discussing climate deniers, and finding out how to talk with people who doubt the science of global warming. And as usual, we’ll be learning some new vocabulary as well. 

この番組では、気候否定論者について議論し、地球温暖化の科学を疑う人たちとどのように話をすればいいかを探ります。またいつものように、新しい語彙も学んでいきます。

Sam
But before that, I have a question for you, Rob. Whatever climate deniers think, there is strong agreement on the issue among scientists on the Intergovernmental Panel on Climate Change, the IPCC. So, what percentage of the world’s scientific community agree that climate change is real? Is it:

その前にロブに質問があります。気候変動否定派がどう考えようと、気候変動に関する政府間パネルIPCC)の科学者の間にはこの問題に関して強固な合意があります。では、世界の科学者の何パーセントが気候変動が事実であることに同意しているのでしょうか?それは、

  1. a)    79 percent?
  2. b)    89 percent? or
  3. c)    99 percent?

Rob
I’ll have a guess and I’ll say it’s 99 percent. 

推測ですが99%だと思います。

Sam
OK. I will reveal the answer later in the programme, Rob. Marco Silva is a climate disinformation reporter for the BBC. He told BBC World Service programme, The Climate Question, what he’s learned about reporting on the issue from around the world.

OK、答えはこの後の番組の中で明らかにしますよ、ロブ。マルコ・シルバは、BBCの気候変動偽情報に関するレポーターです。彼はBBC World Serviceの番組「The Climate Question」で、世界各地からこの問題を報道するために学んだことを語ってくれました。

Marco Silva
It’s quite important to make here a very clear distinction between being wrong, ill-informed about climate change and being a full-blown climate denier. A lot of people may not be very well versed with the science, the facts of climate change… to be honest, they can at times be quite complex, quite dense. Some people may have genuine questions about the subject. So, with information, with facts, those people can be convinced. Climate deniers, though, people who reject the basic facts of climate change, are likely to be more difficult to persuade.

ここで極めて重要なのは、気候変動について間違った知識を持っていることと、本格的な気候変動否定論者であることを明確に区別することです。多くの人は、気候変動に関する科学や事実にあまり精通していないかもしれません...正直に言えば、これらは時に非常に複雑で深いものです。このテーマについて純粋な疑問を持つ人もいるでしょう。だから、情報や事実を提示すれば、彼らを納得させることができます。しかし、気候変動の基本的な事実を否定する気候否定論者を説得することは、もっと難しくなりがちです。

Rob
Marco distinguishes a full-blown climate denier - someone who is completely committed to the idea, from someone who is simply ill-informed, meaning someone who knows less than they should about a particular topic.

マルコは、本格的な気候変動否定派、すなわち完全にその考えを信じ切っている人たちと、単に不案内な人、つまり特定のトピックについて必要とされる知識がない人とを区別しています。

Sam
Marco thinks it’s possible persuade an ill-informed person that climate change is a fact, for example by sharing personal stories of how of the weather has changed in recent years, or by asking them why they doubt the scientific evidence.

マルコは情報に不案内な人たちに気候変動が事実であることを理解してもらうのは可能であると考えています。例えば、近年の天候の変化について個人的なエピソードを紹介したり、彼らが科学的根拠を疑う理由を尋ねてみることによってです。

Rob
Full-blown climate deniers, on the other hand, are much harder to persuade. Here’s Marco Silva again, sharing some advice on how best to talk to people about the climate with BBC World Service programme, The Climate Question.

一方、本格的な気候変動否定論者を説得するのはかなり困難です。マルコ・シルバはBBC World Serviceの番組「The Climate Question」で、気候について人々に話すための最善の方法を改めてアドバイスしています。

Marco Silva
A number of researchers and academics have looked into exactly this topic before. Professor Sander van der Linden, professor of social psychology at the University of Cambridge, is one of them. He's been looking into this long and hard, and when I spoke to him, he gave me a couple of tips. For instance, don't challenge a climate denier directly. Don't confront them telling them that they're this or that, throwing insults at them, that their beliefs are wrong - that sort of attitude or strategy is only likely to backfire. If you do that, the chances are people are just going to hold on to their views even more firmly.

まさにこのテーマについて、以前から多くの研究者や学者が調査を行ってきました。ケンブリッジ大学社会心理学教授サンダー・ヴァン・デル・リンデンもその一人です。彼はこのテーマについて長い間研究しており、私が話を聞いた際にいくつかのヒントをくれました。例えば、気候変動否定派に直接挑んではいけない。彼らはこうだ、ああだと言って、彼らの信念が間違っていると侮辱するような態度や戦略は、裏目に出る可能性が高い。そのようなことをすると、人は自分の意見をより強固に保持する可能性があるのです。

Sam
Marco mentions Professor van der Linden, a psychologist who has taken a long, hard look at the issue of climate denial. If you take a long, hard look at something, you examine it very carefully in order to improve it for the future. 

マルコは、気候変動の否定という問題に長い間詳細な検討を重ねてきた(taken a long, hard look) 心理学者ヴァン・デア・リンデン教授について語っています。take a long, hard look とは、将来に向けて改善するために非常に慎重に検討することです。

Rob
Professor van der Linden advises us not to challenge climate deniers directly, and never to throw insults – to say offensive, hurtful things directly to someone. This approach is unlikely to work and will probably backfire, or have the opposite effect from that intended, such as making that person’s opinion even stronger.

ヴァン・デア・リンデン教授は、気候変動の否定派に直接異議を申し立てないこと、そして侮辱する( throw insults、つまり相手を傷つけるような言葉を直接口にすることを控えるようにと勧めています。このようなやり方はうまくいくとは思えず、おそらく裏目に出る(backfire、つまりその人の意見をさらに強固なものにするなど、意図したものとは逆の効果をもたらすでしょう。

Sam
Instead, what’s needed is understanding and empathy – realising that climate deniers cannot control the life events that led them to mistrust science; and the patience to try to show them difference between fact and fiction. 

その代わりに必要なのは、理解と共感です。気候変動否定論者が科学に不信感を抱くようになった人生の出来事はコントロール外であることを理解し、事実とフィクションの違いを示そうとする忍耐力が必要になるのです。

Rob
OK, it’s time to reveal the answer to your question now, Sam - what percentage of the global scientific community agree that human-caused climate change is real? And I guessed it was 99 percent.

さて、そろそろ質問の答えお伝えしましょう、サム。人が原因で発生する気候変動が事実であることに同意する世界の科学界の割合は?私は99%だと思います。

Sam
And that was the correct answer, Rob! The scientific evidence for a climate emergency is overwhelming, leaving just the question of what we do about it. OK, let’s recap the vocabulary we’ve learned from this programme on climate deniers – people who do not accept that climate change is real.

正解です、ロブ。 気候の緊急事態を示す科学的証拠は圧倒的であり、あとはそれに対して我々ががどのようにするかという問題が残ります。では気候変動否定論者に関する本番組で学んだことを復習しましょう。climate deniersとは、気候変動が事実であることを認めない人たちのことです。

Rob
Someone who is ill-informed knows less than they should about a particular topic.

 ill-informedとは、ある特定の話題について必要なことを知らない人のことです

Sam
The adjective full-blown means completely committed or developed.

形容詞のfull-blownは、完全に傾倒した、発展した、という意味です。

Rob
The idiom to take a long, hard look at something means to examine something very carefully in order to improve it for the future.

take a long, hard look at somethingというイディオムは、将来に向けて何かを改善するために非常に注意深く検討することを意味します。

Sam
If you throw insults, you say offensive, hurtful things directly to someone.

throw insultsとは、攻撃的で傷つくようなことを直接相手に言うことです。

Rob
And finally, if your actions backfire, they have opposite effect from the one you intended. Once again, our six minutes are up! Bye for now!

そして最後になりますが、自分の行動がbackfireすると、自分が意図したものとは逆の効果が出てしまいます。それでは、これで6分間は終了です。それでは、また

Sam
さようなら。